2008年06月01日(Sun)
今月の聖語[平成二十年六月]
平成二十年六月の聖語をご紹介します。
=解説=「仏花蓮華」(一二八一年弘安四年聖寿六十歳)
妙法蓮華経とは、妙なる蓮華の教え。仏教の象徴は蓮華。仏の花、仏花は蓮華である。花はどの花も美しい。めでたい花がある。花の中の花、大王の花が蓮華である。法華経は諸経の王、大王経だから、妙法蓮華経と名付けられた。
天上界にはマンダラ華、人間界には桜の花、仏界は蓮華。「蓮(はちす)はきよきもの、泥よりいでたり」。泥中に身を沈めながら汚泥に染まることなく清浄に咲き誇る花蓮華。仏花蓮華は、仏をめざす人間の生き方を無言で示す。
「一切の花の中に取分けて此花(このはな)を法華経に譬(たと)えさせ給(たも)う事は其故候(そのゆえそうろう)なり」という。仏花蓮華には、深い意味があるというのである。
=解説=「仏花蓮華」(一二八一年弘安四年聖寿六十歳)
妙法蓮華経とは、妙なる蓮華の教え。仏教の象徴は蓮華。仏の花、仏花は蓮華である。花はどの花も美しい。めでたい花がある。花の中の花、大王の花が蓮華である。法華経は諸経の王、大王経だから、妙法蓮華経と名付けられた。
天上界にはマンダラ華、人間界には桜の花、仏界は蓮華。「蓮(はちす)はきよきもの、泥よりいでたり」。泥中に身を沈めながら汚泥に染まることなく清浄に咲き誇る花蓮華。仏花蓮華は、仏をめざす人間の生き方を無言で示す。
「一切の花の中に取分けて此花(このはな)を法華経に譬(たと)えさせ給(たも)う事は其故候(そのゆえそうろう)なり」という。仏花蓮華には、深い意味があるというのである。
2008年05月30日(Fri)
梵漢和対照法華経
朝勤ではゆっくりと法華経八巻を読んでいる。静かな朝のこころよいひととき。心に残ることばは書きとめておく。
三月に岩波書店から植木雅俊訳『梵漢和対照法華経』が出版されてからは朝食ののちに、同じ箇所を読み合わせする楽しみが増えた。今日も註を読んでいると、月を意味する梵語は「ウサギを持つもの」で、仏教がインドから中国へ伝わると、それまで中国では月にヒキガエルがいると考えられていたのが、ウサギがいるという考えに変わったと記されていた。
おもしろい。昔習った梵語の文法を思い出しながら註を読むのは楽しい。
三月に岩波書店から植木雅俊訳『梵漢和対照法華経』が出版されてからは朝食ののちに、同じ箇所を読み合わせする楽しみが増えた。今日も註を読んでいると、月を意味する梵語は「ウサギを持つもの」で、仏教がインドから中国へ伝わると、それまで中国では月にヒキガエルがいると考えられていたのが、ウサギがいるという考えに変わったと記されていた。
おもしろい。昔習った梵語の文法を思い出しながら註を読むのは楽しい。
2008年05月13日(Tue)
伊豆法難
1261年の5月12日、日蓮聖人は鎌倉幕府によって伊豆へと流された。前年に前執権北条時頼へ奏進した立正安国論が物議を呼んでいたからである。聖人は諸宗との対論を望んだが、それはかなえられず、草庵を襲われ、あげくのはては流罪になった。
‥‥と考えているうちに、こう着状態に陥っている今日の政局を思った。昔も今も日本人は話し合いが苦手ではないのか。問答無用となりやすい。この点はもっともっと日蓮聖人に学ぶべきではなかろうか。いわゆる折伏のイメージからもっとも遠いのが日蓮聖人だと私は思っているのだが‥‥。
‥‥と考えているうちに、こう着状態に陥っている今日の政局を思った。昔も今も日本人は話し合いが苦手ではないのか。問答無用となりやすい。この点はもっともっと日蓮聖人に学ぶべきではなかろうか。いわゆる折伏のイメージからもっとも遠いのが日蓮聖人だと私は思っているのだが‥‥。