2010年04月26日(Mon)
今月の聖語[平成二十二年四月]
平成二十二年四月の聖語をご紹介します。
=解説=「必死の教導」 弘安二年(一二七九年 聖寿五十八歳)
宗教に迫害がおよぶことは古来の歴史が示すとおりである。日蓮聖人の教団も例外ではないばかりか、もっとも過酷な迫害にあけくれたのであって、酸鼻な教団史を形成している。
日蓮聖人も門弟達も、血を流し、はては殺されていった。もとより弾圧は、単にいやがらせではない。棄教を要求し、転向を強いる。かくれみのはない。退転なくば死である。それを知ってそれを乗り越える力、それは信であり、そのゆえにいっそう純潔の信たらざるを得ない。後生の大楽、死後の浄福。これ信あるものの力である。
弘安二年十月一日夜ご執筆『聖人御難事』は、駿河熱原の地の門弟に加えられた国権弾圧「熱原法難」渦中の書状。急迫昂進する事件の真っ只中にあって受難の門弟に伝言された奮起激励の檄文である。無法な迫害下に身をさらす門弟への憐憫。不法な加圧者国家権力への激怒。『聖人御難事』は重書である。後世の我ら『聖人御難事』を読むべし。引文「当時」は、当座・そのとき。漢字「痛」は、原本はかな文字。
=解説=「必死の教導」 弘安二年(一二七九年 聖寿五十八歳)
宗教に迫害がおよぶことは古来の歴史が示すとおりである。日蓮聖人の教団も例外ではないばかりか、もっとも過酷な迫害にあけくれたのであって、酸鼻な教団史を形成している。
日蓮聖人も門弟達も、血を流し、はては殺されていった。もとより弾圧は、単にいやがらせではない。棄教を要求し、転向を強いる。かくれみのはない。退転なくば死である。それを知ってそれを乗り越える力、それは信であり、そのゆえにいっそう純潔の信たらざるを得ない。後生の大楽、死後の浄福。これ信あるものの力である。
弘安二年十月一日夜ご執筆『聖人御難事』は、駿河熱原の地の門弟に加えられた国権弾圧「熱原法難」渦中の書状。急迫昂進する事件の真っ只中にあって受難の門弟に伝言された奮起激励の檄文である。無法な迫害下に身をさらす門弟への憐憫。不法な加圧者国家権力への激怒。『聖人御難事』は重書である。後世の我ら『聖人御難事』を読むべし。引文「当時」は、当座・そのとき。漢字「痛」は、原本はかな文字。
2010年03月09日(Tue)
今月の聖語[平成二十二年三月]
平成二十二年三月の聖語をご紹介します。
=解説=「布施」 弘安元年(一二七八年 聖寿五十七歳)
「食には三つの徳あり、一には命をつぎ、二には色をまし、三には力をそう」。こう述べて掲示文となる。文意は明瞭である。そもそも食物は三つの効能を持つ。第一になによりも生命保善の糧であるから命を継ぐものである。また、第二・第三に健康体の容姿を育て、活力を生みだすもとであると。そして言われる。命をまし、色をまし、力をます三徳の食物を他人のために施与すれば人のためだけではなく、かえって我身を養い助けることになるのであると。
こう述べて「譬えば、人のために火をともせば、我が前あきらかなるがごとし」と告げられる。まことに明瞭で自明な指摘である。このように布施の意義と効能を説かれた文言は大変平易で、もっともと頷ける。布施・ほどこしは、かならずめぐり来って己の果報となる。物の施しも、目に見えぬ心の施し、親切や思いやり等も皆しかりである。
思うべし。所詮、まかぬ種は生えぬものである。ただし、人に施して慎みて念(おも)うこと勿れ。施した恩恵は忘れよ。
=解説=「布施」 弘安元年(一二七八年 聖寿五十七歳)
「食には三つの徳あり、一には命をつぎ、二には色をまし、三には力をそう」。こう述べて掲示文となる。文意は明瞭である。そもそも食物は三つの効能を持つ。第一になによりも生命保善の糧であるから命を継ぐものである。また、第二・第三に健康体の容姿を育て、活力を生みだすもとであると。そして言われる。命をまし、色をまし、力をます三徳の食物を他人のために施与すれば人のためだけではなく、かえって我身を養い助けることになるのであると。
こう述べて「譬えば、人のために火をともせば、我が前あきらかなるがごとし」と告げられる。まことに明瞭で自明な指摘である。このように布施の意義と効能を説かれた文言は大変平易で、もっともと頷ける。布施・ほどこしは、かならずめぐり来って己の果報となる。物の施しも、目に見えぬ心の施し、親切や思いやり等も皆しかりである。
思うべし。所詮、まかぬ種は生えぬものである。ただし、人に施して慎みて念(おも)うこと勿れ。施した恩恵は忘れよ。
2010年02月02日(Tue)
今月の聖語[平成二十二年二月]
平成二十二年二月の聖語をご紹介します。
=解説=「諸天の加護」 文永九年(一二七二年 聖寿五十一歳)
「文永八年の法難」は、日蓮聖人五十歳の秋・冬に起こった。それは日蓮聖人ご自身と門弟たちに加えられた鎌倉幕府つまり国家権力からの巨大な弾圧事件の総称である。国権は日蓮聖人の教団を根こそぎ消滅せんと謀った。教団殲滅を企てた国権発動は、文永八年九月十二日の「日蓮逮捕」。その深夜、刑場龍ノ口で断行し、失敗に終わった死刑未遂事件「龍口法難」。斬首不履行によって翌十月決行された死島佐渡への島流し「佐渡法難」。弟子たちの捕縛投獄。信徒多数への様々な迫害加圧、それは財産没収・親子主従関係の義絶・制裁金徴収などなど。師弟一同に弾圧の嵐が吹き荒れた。それが「文永八年の法難」であった。教団は壊滅させられたのである。
流人の身を佐渡の雪中にすごす日蓮聖人は、懸命の筆業に従事され、畢生(ひっせい)の大作『開目抄』を擱筆(かくひつ)された。文永九年二月のことである。『開目抄』は門弟への遺言の書・かたみの書であった。万苦を忍び死と引き換える留魂(るこん)の大著であった。
四面楚歌のただ中にあって日蓮聖人は絶対の救済・安心を確信されていた。そのような日蓮聖人の魂が発する門弟たちへの救いと安らぎの叫び、それが「天の加護なき事を疑わざれ」であった。『開目抄』中に充満する佳句・至言・慈教のその一語である。
「天」とは十界の一つ天上界(天界)にあって仏法守護を誓願とする神々をいう。諸(もろもろ)の天の神々、諸天(しょてん)善神(ぜんしん)はことに法華経信奉者の守護を責務とされる。すなわち日蓮聖人は門弟たちに「天の加護」必然・必来をいいさとしたのであった。それは絶対の確言であった。
=解説=「諸天の加護」 文永九年(一二七二年 聖寿五十一歳)
「文永八年の法難」は、日蓮聖人五十歳の秋・冬に起こった。それは日蓮聖人ご自身と門弟たちに加えられた鎌倉幕府つまり国家権力からの巨大な弾圧事件の総称である。国権は日蓮聖人の教団を根こそぎ消滅せんと謀った。教団殲滅を企てた国権発動は、文永八年九月十二日の「日蓮逮捕」。その深夜、刑場龍ノ口で断行し、失敗に終わった死刑未遂事件「龍口法難」。斬首不履行によって翌十月決行された死島佐渡への島流し「佐渡法難」。弟子たちの捕縛投獄。信徒多数への様々な迫害加圧、それは財産没収・親子主従関係の義絶・制裁金徴収などなど。師弟一同に弾圧の嵐が吹き荒れた。それが「文永八年の法難」であった。教団は壊滅させられたのである。
流人の身を佐渡の雪中にすごす日蓮聖人は、懸命の筆業に従事され、畢生(ひっせい)の大作『開目抄』を擱筆(かくひつ)された。文永九年二月のことである。『開目抄』は門弟への遺言の書・かたみの書であった。万苦を忍び死と引き換える留魂(るこん)の大著であった。
四面楚歌のただ中にあって日蓮聖人は絶対の救済・安心を確信されていた。そのような日蓮聖人の魂が発する門弟たちへの救いと安らぎの叫び、それが「天の加護なき事を疑わざれ」であった。『開目抄』中に充満する佳句・至言・慈教のその一語である。
「天」とは十界の一つ天上界(天界)にあって仏法守護を誓願とする神々をいう。諸(もろもろ)の天の神々、諸天(しょてん)善神(ぜんしん)はことに法華経信奉者の守護を責務とされる。すなわち日蓮聖人は門弟たちに「天の加護」必然・必来をいいさとしたのであった。それは絶対の確言であった。