2009年03月25日(Wed)
【いのちに合掌】の難しさ
お彼岸も過ぎた。
今年の法話の題は「いのちに合掌のむずかしさ」であった。
と、いうのは、毎年三月になると、お寺はいつも鳥の被害に悩まされるからだ。
丹精してじゅうたんのようになっている苔の庭が鳥に荒らされるのである。
目当ては苔の下の虫やミミズらしい。
もう、こうなると「かわいい鳥の鳴き声だね」などといってられない。
外へ出ては、ひっくりかえされた苔を元へと戻す、このわずらわしさ。
「ぶっころしてやる」と思わずつぶやいているが、敵は空の上、どうにもならない。
家内にぶつぶつ言うと、「いのちに合掌でしょう」と、こちらは鳥の味方である。
こうして毎年、鳥とのにらみ合いが続くのだが、いつも、こちらの負けである。
なにしろ、敵は生きるためにエサをとっているのだから、その真剣さにはつねに負けるのである。
「いのちに合掌」もたいへんなのだ。
鳥についばまれる虫やミミズもいのちだが。
先日、テレビで「森山大道、犬の記憶」が放映された。
私は森山大道の写真のフアンなので録画して三回見た。
そのなかで二十年前の新宿バス放火事件のことが話題になっていて、犯行のきっかけは、犯人が犯行の直前に、通行人の一人から「お前、あっちへ行け」とののしられたことが原因のひとつではないかと語っている人がいた。
ののしった通行人はののしった言葉さえ覚えていないだろう。
しかし、ののしられたほうにしてみると、それが犯行のひきがねとなったことは充分に考えられることだ。
「いのちに合掌」のむずかしさは、弱者の立場に立つことのむずかしさではないだろうか。
「いのちに合掌」の出典のひとつは法華経常不軽菩薩品。
合掌して礼拝した不軽菩薩はけっして強者ではなかったということに留意することが大事なことではなかろうか。
今、WBCの決勝戦が始まった。
どちらが勝つのか。
勝敗がついたときにはお互いに讃えあおうではないか。
それが人や国家の成熟というものだろう。
今年の法話の題は「いのちに合掌のむずかしさ」であった。
と、いうのは、毎年三月になると、お寺はいつも鳥の被害に悩まされるからだ。
丹精してじゅうたんのようになっている苔の庭が鳥に荒らされるのである。
目当ては苔の下の虫やミミズらしい。
もう、こうなると「かわいい鳥の鳴き声だね」などといってられない。
外へ出ては、ひっくりかえされた苔を元へと戻す、このわずらわしさ。
「ぶっころしてやる」と思わずつぶやいているが、敵は空の上、どうにもならない。
家内にぶつぶつ言うと、「いのちに合掌でしょう」と、こちらは鳥の味方である。
こうして毎年、鳥とのにらみ合いが続くのだが、いつも、こちらの負けである。
なにしろ、敵は生きるためにエサをとっているのだから、その真剣さにはつねに負けるのである。
「いのちに合掌」もたいへんなのだ。
鳥についばまれる虫やミミズもいのちだが。
先日、テレビで「森山大道、犬の記憶」が放映された。
私は森山大道の写真のフアンなので録画して三回見た。
そのなかで二十年前の新宿バス放火事件のことが話題になっていて、犯行のきっかけは、犯人が犯行の直前に、通行人の一人から「お前、あっちへ行け」とののしられたことが原因のひとつではないかと語っている人がいた。
ののしった通行人はののしった言葉さえ覚えていないだろう。
しかし、ののしられたほうにしてみると、それが犯行のひきがねとなったことは充分に考えられることだ。
「いのちに合掌」のむずかしさは、弱者の立場に立つことのむずかしさではないだろうか。
「いのちに合掌」の出典のひとつは法華経常不軽菩薩品。
合掌して礼拝した不軽菩薩はけっして強者ではなかったということに留意することが大事なことではなかろうか。
今、WBCの決勝戦が始まった。
どちらが勝つのか。
勝敗がついたときにはお互いに讃えあおうではないか。
それが人や国家の成熟というものだろう。
2009年03月16日(Mon)
オスカーってなあに
二、三日前の地元の伝道企画会議の席上、映画「おくりびと」を観たかどうかが話題になった。何人かは観ていた。話が進むうちに、オスカーってどういう意味、と誰かが言った。「おくりびと」でアカデミー賞を受賞した滝田監督が右手につかんでいる像のことだ。何でオスカーって言うんだろう。テレビも新聞も解説しない。みんな知っているのだろうか。
帰宅した翌日、古本屋をのぞくと、『アカデミー賞』(川本三郎 中公文庫 2004年)があったので、買って帰り、開いた。
すると次のように、説明されていた。
アカデミー賞の像は‥いつしかオスカーという愛称で呼ばれるようになった。
その語源は、これも伝説によれば、アカデミーの事務局で働く女性職員マーガレット・へリックが1931年にはじめて小像を見たときに「私の叔父さんのオスカーにそっくりだわ」といったことによるとされている。(46頁)
じゃあ、オスカーはいったいどんな像なのだろう。
これは次のように説明されている。
MGMの美術監督セドリック・ギボンズに像のデザインが一任された。
ギボンズは会議中に思いつくまま紙の上にスケッチを始めた。
裸の男が十字軍の剣を持ってフィルムのリールの上に立っている。
リールにはアカデミーの五部会をあらわす五つの穴があいている。
厳粛で力強い印象があり、このデザインがただちに採用された。(43頁)
へえー、十字軍か、と私は本当に驚いたのであった。
さすが、オバマ大統領がリンカーンの聖書に手をおいて就任宣誓した国家だ。
どこまでもキリスト教なのだ。
すべてミッションなのだ。
「おくりびと」がアカデミー賞を受賞したことはおめでたいとしても、もうすこし意味を理解した上で喜ぶべきだろう。
アカデミー賞外国語映画賞委員会の委員長は授賞の理由を次のように語っている。
「おくりびと」は戦争を見飽きた米国人にとって「癒やし」の映画だ。(3月1日付け毎日新聞)
この感想を聞くとなんだかよけい複雑な気分だ。
よし、「おくりびと」を観て考えよう。
帰宅した翌日、古本屋をのぞくと、『アカデミー賞』(川本三郎 中公文庫 2004年)があったので、買って帰り、開いた。
すると次のように、説明されていた。
アカデミー賞の像は‥いつしかオスカーという愛称で呼ばれるようになった。
その語源は、これも伝説によれば、アカデミーの事務局で働く女性職員マーガレット・へリックが1931年にはじめて小像を見たときに「私の叔父さんのオスカーにそっくりだわ」といったことによるとされている。(46頁)
じゃあ、オスカーはいったいどんな像なのだろう。
これは次のように説明されている。
MGMの美術監督セドリック・ギボンズに像のデザインが一任された。
ギボンズは会議中に思いつくまま紙の上にスケッチを始めた。
裸の男が十字軍の剣を持ってフィルムのリールの上に立っている。
リールにはアカデミーの五部会をあらわす五つの穴があいている。
厳粛で力強い印象があり、このデザインがただちに採用された。(43頁)
へえー、十字軍か、と私は本当に驚いたのであった。
さすが、オバマ大統領がリンカーンの聖書に手をおいて就任宣誓した国家だ。
どこまでもキリスト教なのだ。
すべてミッションなのだ。
「おくりびと」がアカデミー賞を受賞したことはおめでたいとしても、もうすこし意味を理解した上で喜ぶべきだろう。
アカデミー賞外国語映画賞委員会の委員長は授賞の理由を次のように語っている。
「おくりびと」は戦争を見飽きた米国人にとって「癒やし」の映画だ。(3月1日付け毎日新聞)
この感想を聞くとなんだかよけい複雑な気分だ。
よし、「おくりびと」を観て考えよう。
2009年02月27日(Fri)
クリントン長官の明治神宮参拝
2月17日来日したヒラリー・クリントン国務長官は明治神宮へ参拝した。
「日本の伝統と文化に敬意を表すため」だという。
テレビをみていると、長官は玉ぐしをお供えしていた。
こういうことがかつてあっただろうか。
オバマ政権の国務省は日本との関係を構築するために、周到な準備をしたというべきだろう。
もちろんふだんから日本についての研究に怠りなかったのである。
映画「パール・ハーバー」のことは前回述べた。
映画の中に驚くシーンがあった。
ハワイへ出撃する直前の日本の空母赤城の艦内だろうか。
乗組員が神棚に手を合わせて必勝を祈願している。
その神棚に一体の日蓮聖人像らしきものがあったのだ。
映画製作者はどういう意図と経緯でそうしたのか、たいへん興味深い。
日蓮宗はこういう形でアメリカ人に理解されているのだろうか。
先日新しいプラズマテレビを買ったこともあり、また映画ソフトのレンタル料が一週間90円と安いこともあり、このごろ、暇なときには映画を見ている。
その一つが「大いなる陰謀」。
ロバート・レッドフオード、メリル・ストリープ、トム・クルーズという豪華俳優陣。
別の登場人物だが、彼が言う。
「アメリカにとって忘れることができないのは、7月4日、12月7日、そして9月11日」
パール・ハーバーとはアメリカにとってそれほどの意味を持ち、日本とは常にその眼を通して見られているのだ。
日本は、何をするかわからない国だ‥と。
国内にこれほどの米軍基地があるのは、日本にたいする用心を怠らない戦略上の必要からだと思わざるをえないのである。
同じ日、中川財務大臣が酩酊状態で記者会見に臨み、世界に醜態をさらしたが、クリントン長官はこのような日本の政治家を見ながら、安心してインドネシアへ向かったと思われる。
ヒロシマを忘れてはいけない。
しかし、同時にパール・ハーバーを忘れては、平和は構築できないのである。
「日本の伝統と文化に敬意を表すため」だという。
テレビをみていると、長官は玉ぐしをお供えしていた。
こういうことがかつてあっただろうか。
オバマ政権の国務省は日本との関係を構築するために、周到な準備をしたというべきだろう。
もちろんふだんから日本についての研究に怠りなかったのである。
映画「パール・ハーバー」のことは前回述べた。
映画の中に驚くシーンがあった。
ハワイへ出撃する直前の日本の空母赤城の艦内だろうか。
乗組員が神棚に手を合わせて必勝を祈願している。
その神棚に一体の日蓮聖人像らしきものがあったのだ。
映画製作者はどういう意図と経緯でそうしたのか、たいへん興味深い。
日蓮宗はこういう形でアメリカ人に理解されているのだろうか。
先日新しいプラズマテレビを買ったこともあり、また映画ソフトのレンタル料が一週間90円と安いこともあり、このごろ、暇なときには映画を見ている。
その一つが「大いなる陰謀」。
ロバート・レッドフオード、メリル・ストリープ、トム・クルーズという豪華俳優陣。
別の登場人物だが、彼が言う。
「アメリカにとって忘れることができないのは、7月4日、12月7日、そして9月11日」
パール・ハーバーとはアメリカにとってそれほどの意味を持ち、日本とは常にその眼を通して見られているのだ。
日本は、何をするかわからない国だ‥と。
国内にこれほどの米軍基地があるのは、日本にたいする用心を怠らない戦略上の必要からだと思わざるをえないのである。
同じ日、中川財務大臣が酩酊状態で記者会見に臨み、世界に醜態をさらしたが、クリントン長官はこのような日本の政治家を見ながら、安心してインドネシアへ向かったと思われる。
ヒロシマを忘れてはいけない。
しかし、同時にパール・ハーバーを忘れては、平和は構築できないのである。