アーカイブリスト
2009年08月04日(Tue)
尊重の思想ーアーティスト・トミ・ウンゲラーの考え方
雑誌をめくっていると、おお、いいなあ、という記事にめぐりあうことがある。
芸術新潮八月号はトミ・ウンゲラーの特集。
1931年にフランスとドイツの国境地帯アルザスに生まれた。
二つの国が戦争をするたびに国境線が変わるため、ウンゲラーの祖母の国籍は四回も変わったそうだ。
そのためにウンゲラーはドイツ人全員が悪人というわけでもなく、フランスのすることがすべてよかったわけでもないということを幼年期から学んでいる。
第二次大戦後、彼はアメリカにあこがれて、ニューヨークにわたる。
彼はアメリカの黒人が白人と同じ映画館へ入ることも、同じ海岸で泳ぐこともできないことに憤慨して、フアシズムよりもひどいとさえ考えた。(私も、アメリカという国はその奥底にとんでもない魔物を持っていると思う。)
彼はアーティストとしての活動、ポスターや絵本の制作によってアメリカに大きな衝撃を与えた。(彼の活動の詳細はぜひ、芸術新潮を手にとって堪能してもらいたい)
その後、ウンゲラーはカナダに渡り、そのあとアイルランド、そして今は故郷のストラスブールで活動している。
そのなかで彼は「尊重することによって、少しの平和を」というメッセージを発信している。
「平和にいたる唯一の方法は、自分以外の他者について想像をめぐらせ、その存在を尊重することなのですから。今日、テロリズムが蔓延しているのは、アメリカが他者を尊重しなかったからにほかなりません。老人を尊重すること、自然を尊重すること、日々の食べ物を尊重すること‥」(芸術新潮八月号84ページ)
まもなく、八月六日だ。
アメリカがスミソニアン博物館に今なお、広島に原爆を投下したエノラ・ゲイ号を展示していることには我慢ならない。
ナチス・ドイツが健在ならば、アウシュビッツ収容所を堂々と展示公開しているだろう。
同じことだ。
大体機長がB29に自分の母親の名前を付けると言うセンスからして想像を絶する。
でも、ウンゲラーのような人もいる。
本宗の「但行礼拝」の運動は、このような現在の状況を視野に入れてなされるべきと思うが、どうだろう。
芸術新潮八月号はトミ・ウンゲラーの特集。
1931年にフランスとドイツの国境地帯アルザスに生まれた。
二つの国が戦争をするたびに国境線が変わるため、ウンゲラーの祖母の国籍は四回も変わったそうだ。
そのためにウンゲラーはドイツ人全員が悪人というわけでもなく、フランスのすることがすべてよかったわけでもないということを幼年期から学んでいる。
第二次大戦後、彼はアメリカにあこがれて、ニューヨークにわたる。
彼はアメリカの黒人が白人と同じ映画館へ入ることも、同じ海岸で泳ぐこともできないことに憤慨して、フアシズムよりもひどいとさえ考えた。(私も、アメリカという国はその奥底にとんでもない魔物を持っていると思う。)
彼はアーティストとしての活動、ポスターや絵本の制作によってアメリカに大きな衝撃を与えた。(彼の活動の詳細はぜひ、芸術新潮を手にとって堪能してもらいたい)
その後、ウンゲラーはカナダに渡り、そのあとアイルランド、そして今は故郷のストラスブールで活動している。
そのなかで彼は「尊重することによって、少しの平和を」というメッセージを発信している。
「平和にいたる唯一の方法は、自分以外の他者について想像をめぐらせ、その存在を尊重することなのですから。今日、テロリズムが蔓延しているのは、アメリカが他者を尊重しなかったからにほかなりません。老人を尊重すること、自然を尊重すること、日々の食べ物を尊重すること‥」(芸術新潮八月号84ページ)
まもなく、八月六日だ。
アメリカがスミソニアン博物館に今なお、広島に原爆を投下したエノラ・ゲイ号を展示していることには我慢ならない。
ナチス・ドイツが健在ならば、アウシュビッツ収容所を堂々と展示公開しているだろう。
同じことだ。
大体機長がB29に自分の母親の名前を付けると言うセンスからして想像を絶する。
でも、ウンゲラーのような人もいる。
本宗の「但行礼拝」の運動は、このような現在の状況を視野に入れてなされるべきと思うが、どうだろう。
*Results 1-1 of 1