2007年09月14日(Fri)
今月の聖語[平成十九年九月]
今月の聖語をご紹介します。
=解説=知教者(ちきょうしゃ) 文永七年(一二七〇年聖寿四十九歳)
経典多数のために、諸経の優劣を一定の基準から取捨し、それによって根拠とする経をたてたために諸宗乱立を生んだ。論師・人師とよばれる学僧が一宗をたてて一派を起した。それぞれ学的根拠をもつが、「仏意を窺(うかが)わざる論(ろん)師(し)・人(にん)師(し)多くして」と日蓮聖人は批判している。
仏意(ぶっち)、それは仏の衆生救済の熱きおもいを仏典の中に発見し、仏のご意志を汲み上げること、仏のご本意にもとづくことである。
仏意(ぶっち)忘却(ぼうきゃく)はすでに仏教ではない。一方に偏せず、いくつもの学者の考え方もまずおいて、直接経文の説示に従えば、法華経は最勝である。仏者は、経の本意・仏の本懐・仏意をきわめる知教者でなくてはならぬ。

=解説=知教者(ちきょうしゃ) 文永七年(一二七〇年聖寿四十九歳)
経典多数のために、諸経の優劣を一定の基準から取捨し、それによって根拠とする経をたてたために諸宗乱立を生んだ。論師・人師とよばれる学僧が一宗をたてて一派を起した。それぞれ学的根拠をもつが、「仏意を窺(うかが)わざる論(ろん)師(し)・人(にん)師(し)多くして」と日蓮聖人は批判している。
仏意(ぶっち)、それは仏の衆生救済の熱きおもいを仏典の中に発見し、仏のご意志を汲み上げること、仏のご本意にもとづくことである。
仏意(ぶっち)忘却(ぼうきゃく)はすでに仏教ではない。一方に偏せず、いくつもの学者の考え方もまずおいて、直接経文の説示に従えば、法華経は最勝である。仏者は、経の本意・仏の本懐・仏意をきわめる知教者でなくてはならぬ。
2007年08月01日(Wed)
今月の聖語[平成十九年八月]
今月の聖語をご紹介します。
=解説=「無常」 弘安二年(一二七九年聖寿五十八歳)
相思相愛の夫婦。夫が先立ち妻が残った。亡き夫を思う妻の真情の哀切(あいせつ)さは、死後日数(ひかず)を経ていよいよまさり、つのる。
一年を過し二年目もすごして第三回忌を迎えた。日蓮聖人は、慰藉の書状を呈し和歌二首をそえた。
「散りし花 落し果(このみ)も咲き結ぶ などかは人の 返らざるらむ」
「去年(こぞ)も憂(う)く 今年も辛(つら)き月日かな 想いはいつも 晴れぬものゆへ」
去ってのち再びまみえることのない死別。憂悲(うひ)に沈む月日。
亡夫恋慕の情を法華経の題目・南無妙法蓮華経におきかえて、どうぞどうぞお唱えつづけてくださいと念じ願う。状は、「法華経の題目を唱えまいらせてまいらせ」と記される。

=解説=「無常」 弘安二年(一二七九年聖寿五十八歳)
相思相愛の夫婦。夫が先立ち妻が残った。亡き夫を思う妻の真情の哀切(あいせつ)さは、死後日数(ひかず)を経ていよいよまさり、つのる。
一年を過し二年目もすごして第三回忌を迎えた。日蓮聖人は、慰藉の書状を呈し和歌二首をそえた。
「散りし花 落し果(このみ)も咲き結ぶ などかは人の 返らざるらむ」
「去年(こぞ)も憂(う)く 今年も辛(つら)き月日かな 想いはいつも 晴れぬものゆへ」
去ってのち再びまみえることのない死別。憂悲(うひ)に沈む月日。
亡夫恋慕の情を法華経の題目・南無妙法蓮華経におきかえて、どうぞどうぞお唱えつづけてくださいと念じ願う。状は、「法華経の題目を唱えまいらせてまいらせ」と記される。
2007年07月01日(Sun)
今月の聖語[平成十九年七月]
今月の聖語をご紹介します。
=解説=「獅子吼」 文永九年(一二七二年聖寿五十一歳)
日蓮聖人の仏教理解の肝要は、 “法華経最第一”につきる。「仏の説法」は数多の経典となって伝えられる。その仏の説法を獅子の吠(ほ)(吼(ほ))えるにたとえて獅子吼という。獅子とは百獣の王と呼ばれるライオンである。百獣を威圧するように、仏の説法は悪魔・外道を屈服させ、万人を救護する。従って諸経の中の王「法華経」は、諸経を統括する大王経だから経中における「獅子吼の第一」なのである。
釈迦如来の御心(みこころ)であり御志(おんこころざし)である「南無妙法蓮華経」は一切の群経を統括し、束ねる「獅子吼の第一」であり “法華経最第一“の率直な表白(ひょうびゃく)・表出である。

=解説=「獅子吼」 文永九年(一二七二年聖寿五十一歳)
日蓮聖人の仏教理解の肝要は、 “法華経最第一”につきる。「仏の説法」は数多の経典となって伝えられる。その仏の説法を獅子の吠(ほ)(吼(ほ))えるにたとえて獅子吼という。獅子とは百獣の王と呼ばれるライオンである。百獣を威圧するように、仏の説法は悪魔・外道を屈服させ、万人を救護する。従って諸経の中の王「法華経」は、諸経を統括する大王経だから経中における「獅子吼の第一」なのである。
釈迦如来の御心(みこころ)であり御志(おんこころざし)である「南無妙法蓮華経」は一切の群経を統括し、束ねる「獅子吼の第一」であり “法華経最第一“の率直な表白(ひょうびゃく)・表出である。