2008年12月04日(Thu)
今月の聖語[平成二十年十二月]
平成二十年十二月の聖語をご紹介します。
=解説=「絶大の慰撫」(一二八十年弘安三年 聖寿五十九歳)
佐渡配流の身の日蓮聖人を命を投げ出して庇護した阿仏房の妻千日尼宛の長い手紙の結文。
佐渡・身延の間をいくたびも往来した阿仏房。佐渡にあって苦境の日蓮聖人を懸命に護り助けた阿仏房。人生を信仰を語り明かした阿仏房。その阿仏房が死んだ。弘安二年三月二十一日である。
七月二日、子の藤九郎守綱は父の遺骨を首に掛け身延に登山し、日蓮聖人の草庵のかたわらに埋骨した。今年また七月一日、守綱は墓参に上山した。仏事を営み終えた守綱は、佐渡への帰途につく。島へ帰る子に、島で待つ千日尼への状を日蓮聖人はもたせやる。夫を亡くした妻の別離の悲しみを思いやり、はるばる登詣(とうけい)した孝子をたたえ、その母に、「子にすぎたる財なし」と書き付けた。それはあふれ出る慈愛の言葉であり、絶大の慰撫と激励であった。
=解説=「絶大の慰撫」(一二八十年弘安三年 聖寿五十九歳)
佐渡配流の身の日蓮聖人を命を投げ出して庇護した阿仏房の妻千日尼宛の長い手紙の結文。
佐渡・身延の間をいくたびも往来した阿仏房。佐渡にあって苦境の日蓮聖人を懸命に護り助けた阿仏房。人生を信仰を語り明かした阿仏房。その阿仏房が死んだ。弘安二年三月二十一日である。
七月二日、子の藤九郎守綱は父の遺骨を首に掛け身延に登山し、日蓮聖人の草庵のかたわらに埋骨した。今年また七月一日、守綱は墓参に上山した。仏事を営み終えた守綱は、佐渡への帰途につく。島へ帰る子に、島で待つ千日尼への状を日蓮聖人はもたせやる。夫を亡くした妻の別離の悲しみを思いやり、はるばる登詣(とうけい)した孝子をたたえ、その母に、「子にすぎたる財なし」と書き付けた。それはあふれ出る慈愛の言葉であり、絶大の慰撫と激励であった。